尿素呼気試験当日の検査方法や費用・料金体験談【2回目】
スポンサーリンク
ツイート
2回目の尿素呼気試験です。
当日は水も飲んだらだめとあったけど、「つばはどうなんだろ?」
って思ってたら、前回の記事を見ていたら聞いていました。
「唾液は自分のものだから大丈夫ですよ。」の一言いわれてました。
つばを飲み込まず、トイレに行って吐いていたり、今回も無駄なことをしていました。
検査方法ですが、まず呼吸を10秒ほど止めてから、紙パックに呼吸を入れます。
そして、看護士さんの用意する紙コップの水を一口飲みます。絶食しているため薬を飲みやすくするためだそうです。
それから、1錠お薬を残りの紙コップのお水で飲みます。
さらに、5分間左側が下になるようにねそべります。
そのうえ、15分間座って待機します。
最後に、呼吸を10秒ほど止めてから、紙パックに呼吸をします。
結果は1週間後に出るようです。今回は先生の診察はなしでした。
今回もこんな感じでしたが、今回の男看護士は説明が少なかったですね。
診療明細書の料金です。前回と全く同じ感じですね。
初再診料は診察料算定なし
検査料はUBTユービット錠100mg1錠353点
検体検査管理加算40点
微生物学的検査判断料150点
そして、診療請求書兼領収書を見ると検査543点で1630円しました。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 健康診断でピロリ菌が発見された時の治療費用と治療方法とお薬
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 尿素呼気試験の当日に朝食を食べてしまったら?ピロリ菌除去
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 尿素呼気試験当日の検査方法や費用・料金体験談
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 尿素呼気試験の検査詳細情報【ピロリ菌除菌1回目失敗】
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 1回目のピロリ菌除去が失敗していた・・・2回目のピロリ菌除去へ・診察料金やお薬
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 1回目のピロリ菌除去が失敗後の2回目のピロリ菌除菌の診察料金やお薬料金
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 2回目のピロリ菌除菌のお薬
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 1回目のピロリ菌除菌が失敗したので、2回目は食事・飲み物も考える!!
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 1回目のピロリ菌除菌失敗後、2回目の除菌で薬を飲み忘れるとどうなる??
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- 2回目のピロリ菌除菌の結果
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- バクテリアセラピーとは:Lロイテリ菌
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- L.ロイテリ菌をつづけて摂ると、こんないいことが・・・
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- バイオガイア
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ
- ピロリ菌とは
- 腫瘍マーカー検査方法とは!?費用・数値などあれこれ